LOGICOOLキーボード k780 k480 k380 3つとも買った

2022年1月24日

logicoolの安価bluetoothキーボードを買おうとすると

k480

k380

の2つになりますが、これの1ランク上に位置する、いつものUnifyingとテンキーも搭載したモデルの

k780

くらいまでが候補になるのが悩みどころかなと思います。

これらのキーボードは特徴の1つに、予め登録しておけばワンタッチで3つの媒体まで切り替えながら使えるというのがあります。

つまりPC2台とか、PCとiphoneとタブレットとかをイチイチ繋ぎなおしたりせずにボタン1つで切り替えて使い分けられるんですね。

こんな使い方をするかどうかはわかりませんが、iphoneでlineをキーボードで入力している最中に、この単語は使い方合ってるかな?と疑問を感じたら、キーボードをPCに切り替えてググって調べ、そしてまたiphoneに切り替えてlineの続きを書く、みたいな事もできます。

あくまでそんな事もできるというだけで、普段はブログをPCで書くんだけどたまにタブレットで書きますみたいな人が1つのキーボードで手軽に切り替えて使う為の機能です。

ですのでこの切り替えが欲しくてこれらのキーボードを探している人もいるかと思いますが、冒頭で書いたようにそもそも安価帯のbluetoothキーボードがこれらしかないので、単純にキーボードとしての使い心地はどうなのよ?という疑問を持つ人も多いかと思います。

かくいう私がまさにそれでして、悩んだ結果結局全部買ってしまったのでこの際感想も書いていきましょう、というのが今回の記事です。

3つ並べたサイズ感はこんな感じです。

よく見るとキーボード全部に白い点々がついているんですが、これは単純にデスクの上で作業中に粉をぶちまけてしまったせいであって、模様などではありません。

この画像の意味としては、きちんと実際に所持しているという証明と、大体の感じが伝われば良いと思って用意したものなので、あまりよく見なくて大丈夫です。

あとこのご時世なので念のため申し上げておくと、べつにいけない粉ではありませんのでよろしくお願いします。

細かいデータなどは書いてあるサイトも多いし、このブログからも商品リンクを貼っておくのでそちらをご覧いただくとして、ここでは使用感をメインに書いていきます。

K380

一番安価で小さいのがこのK380となります。お値段安定していませんが、大体3000~くらいでしょうか。

薄くて軽いので持ち運びがしやすい、というより持ち歩くことを想定して作られたキーボードだと思います

ノートパソコンのキーボードのキーを丸くしたような、そんな感じを想像していただければ大体合っていると思います。

なんだかこう、質だったり手応えだったりが軽くてオモチャのような印象を受けるんですが、それでいて使いやすく丈夫な印象もうけるという、不思議なキーボードです。

私は普段1000円程度のキーボードしか使わないので、そういうレベルのものと比べると音も静かで手応えも良いのですごく使いやすいです。

ノートパソコンのキーボードに違和感がないなら、このキーボードでもう満足できると思います。もちろんノーパソのキーボードよりK380の方が打感も使い勝手も良いですから。

持ち運ぶのに良いと書きましたが、普通にデスクなどに据え置きで使うにしても全然問題はありません

キーボード自体が間に合わせという感じのクオリティではなく、印象の割にはちゃんとしているのでハードに使ってもついてきてくれるし、何よりコンパクトなのでデスク上で場所をとらないのが良いです。デスクがかなりスッキリします。

軽いとは言ってもちょっと触っただけで位置がズレてしまうという事もなく普通に安定します。

難点としてあげるなら、ワンタッチで3つの媒体を切り替えるボタンがFキーも兼ねている部分かなと思います。

このキーボードの特有のキーであるfnキーと同時押しでFキーを押して切り替えるか、その逆にデフォルトを切り替えキーとして使いFキーとして使う時にfnキーと同時押しするか、を選択することになります。

基本的に端末を切り替えずに使うという人は1~3ボタンをファンクションにしておけばいいし、切り替えがメインだよ!という人は1~3は切り替えボタンにしておけばいいというだけの話です。

しかし頻繁にFキーを使いつつ切り替えもします!!みたいな人がもしいたら、fnキーを押しながらの操作に慣れないといけないので面倒かもしれません。

私はたまにしか端末を切り替えないので普段はFキーにしていますが、たまにしか切り替えないのであればそういう物だと思えるので別に苦にはならないです。

まあほとんど難癖レベルの難点です。打感が軽いとかの方が難点と感じるかもしれませんが、作りが悪いという感じの軽さではないのですぐ慣れるかなと思います。

コンパクトでお手軽なので、なんかもう慣れちゃえばこれが一番良いかなという気もします。

ぶっちゃけ私はこれで良いです。

・・・が、このキーボードが他2つと明確に違うのは、タブレットやスマホを立て掛ける溝が無い事です。

この溝があるとタブレットやスマホを立て掛けてノートPCのように使えるわけですよ。

それにデスクの上にタブレットやスマホを置いておく時に、場所をとらずに置いておけるという利点もあります。

そこに魅力を感じるかどうかが、このキーボードを選択するかどうかのポイントだと思います。

別にそんな溝いらないというのであれば、このキーボードで良いかなと思います。

あとキーボードが軽くてもいい人。

by カエレバ

K480

こちらは大きさ中くらい、お値段もそう変わらず3000~くらいでしょうか。もう型番が変わるのか、それとも製造をやめるのか知りませんが、こちらもお値段あんまり安定していないです。

こちらのキーボードはK380と比べてかなりシッカリしています。

ご覧の通りで上部にタブレットやスマホを立て掛ける窪みがついていて、まるでノートパソコンのようにそれらを使えるような設計になっています。

私の場合はそれに加えて、単純にデスクの上にタブレットやスマホを置いておくと邪魔なのをどうにかしたかったので、普段の置き場としても便利だと思っています。

大きさ的に10インチのIpadを横置きにしても収まります、というか、10インチだとちょうどノーパソのような格好になる感じです。

タブレットを縦に置けば、スマホも横に立て掛けられます。

8インチタブレットを横置きと、iphoneSE2を縦置きだと、ギリギリはみ出してしまう。そんな感じの大きさです。

これらを立て掛けてもビクともせずに安定しています。

そんなわけで1キロくらいあるのかな。それなりに重いです。

持ち運んで使うのは車ならともかく、徒歩や電車だと苦しいでしょうね。

据え置きで使う事をメインで考えた方がいいと思います。

窪みの角度は固定されているわけですから、座高やデスク次第では見づらく使いにくいのではないかと私は思っていたんですか、実際に使ってみるとなんだか絶妙に万人が使えるような角度になっていると感じます。

人間側がそれなりに合わせにいってる部分は当然あると思いますけどね。

キーボードの打感としてはなんだか独特で、ノートパソコンとデスクトップの中間でややノートパソコン寄りな感じです。

ストロークの深さがちょうどそんな感じで、k380やk780のキーが丸いのに対しk480は角の緩い四角でわずかに大き目、そしてキーが1個1個離れ気味に配置してあるんですが、誤タッチもしにくく打ちやすいと思います。

基本的には静穏設計になっているようですが、他2つと比べてストロークが深めで、わずかに遊びがあるせいか、使い方によっては打音とはまた別のカタカタ音というのかカチャカチャ音がするかもしれません。

端末の切り替えは左上にあるダイヤルを回します。

間違えることもなくわかりやすいので便利だと思いますが、キーボード操作に慣れきっている人だと手がホームポジションから離れるのが嫌という場合もあるのかもしれません。

このキーボードの難点は、タブレット用の窪みがある分だけ奥行きが大きいという事ですね。

テンキーがない分、横のスペースはそれほどでもないですが、奥行きはもう印象だけで言えばキーボード2つ分くらいに感じる存在感があります。

だからこそ安定しているとも言えるので、この奥行きをどう受け取るのかがキーになりますね。キーボードだけに

私の場合はタブレット置き場を兼ねているので気になりませんでした。

基本的にはPCメインのキーボード!というよりも、パソコンを持っていない、もしくはあまり使わなくて、タブレットやスマホがメインという人が家で文章を書く作業をする時に、タッチではしんどい!という事で使うのに適したキーボードだと思います。

というわけで、PCだけでなく端末でも使いたいかどうかで選べばいいかなと思います。

by カエレバ

k780

型番的には一気に飛びますが、これが直の上位機種なはずです。型番と同じようにお値段も倍くらいになり、6000~くらいで実質7000円近いと思います。

k780の特徴は主にテンキーがある事と、bluetoothだけでなくlogicool定番のUnifyingでも接続できる点があります。

これは当然パソコンで使う事を想定しています。うちのパソコンのようにbluetooth接続を搭載していない物もまだまだありますからね。

それプラス、スマホやタブレットをbluetoothで繋げます、という。

旧型パソコンをメインで使う身としては結構ありがたい仕様です。

基本的なキーのタッチ感などはk380に近いというかほぼ同じなのかなと思います。

しかしパソコンで使う事をメインとして想定しているからか結構重いです。

k480と比べて奥行きがなく、一般的なデスクトップ用のキーボードと変わらないくらいでして、そんな細身でタブレットを支える為かk480よりも重い感じです。なんだか石と鉄の中間みたいな印象です。

このキーボードの場合は元々テンキーの分だけ横幅があるのに加え、k480の窪みとは違い横に際限がないので、立て掛けるものは何でも大丈夫です。

タブレットであっても縦と横の組み合わせでなら2つ並べて立て掛けられます。

8インチで少しはみ出していいなら、横にダブルでいけます。

総合的に言えば、k380にk480的な機能を融合しましたという感じのキーボードで、安定感と高級感は一番あるかなと思います。

カタカタターン!みたいなうるさい音はせず、こちらも静音設計だと思います。

実際にはトクトクみたいな音はしますけどね。

難点は特になく、こちらも強いて言えば端末の切り替えキーがFキーと兼用な事くらいですかね。

あとはお値段が上記2つの倍くらいになってしまうんですが、その代わり全部入りの決定版という感じなのでこのキーボードを選んで困る事はないと思います。

という事で、このキーボードの選択基準は値段になります。

まずこの値段を出せるかどうか?考えて、ノーなら別のキーボードを買うという事で良いのではないでしょうか。

by カエレバ

結局どれが良いのか

全部良いです。わりと本当に。

k380やk780の小さく浅いストロークのキーが好きなのか、k480のようにある程度は深さが欲しいのか。

特にこだわりがなければ、どれも打ちやすいですが、私は手が大きいのでキーが大きめで離れているk480が一番打ちやすいかなぁと思うくらいです。切り替えがダイヤルなのも個人的には使いやすいし。しかし逆にk380やk780に慣れてしまうと、k480が打ちづらいと感じます。そういう関係性です。

しかし私は最初にk380を触った時にもうこれでいいじゃんと思いました。

それでもわざわざk480を買ったのはタブレットとスマホを立て掛けておきたいからでした。

そこから更にk780まで行ってしまったのは、Unifying接続の方が都合が良かったからです。

なので結果的に今はk780を使っているのですが、決してこれが一番使いやすいからというわけではありません。

どれも使いやすいからです。

Unifyingとテンキーが必要なければk780である必要は全くないと思います。

逆にそれらが必要ならばk780になります。

ですので良い悪いではなく、自分が求めている要素は何かで決めて大丈夫だと思います

持ち運びたいとかコンパクト希望ならk380ですし、据え置きでテンキーもUnifyingも必要なければk480が良いです。

あ、ちなみにカラーバリエーションはk380が豊富です。

赤、白、黒、紺、桃。

k480は黒と白の2つで、k780はバリエーションなしです。

記事はここまでですので、あとはラインナップを並べておきますね。


*その前に、この記事を書いてから1年弱使い続けた結果を少し書いておきます。

私の場合はタブレットを立て掛けておきたい、タブレットでブログも書きたいという都合上、結局k780がメインになりました。

静音も打感も文句なく、非常に使いやすいです。

強いて言えばテンキーを全く使わないので、k380が恋しくなったりはしますし、タブレットを使わないのなら迷わずk380を選ぶと思います。

k380の軽さとコンパクトさ、それでいて使いやすさも損ねていないクオリティは素晴らしいからです。一見チャチな感じはするんですけどね、一見。

逆に久しぶりに使うとk480はカチャカチャ音がするし打ちづらいと感じます。

k380とk780はボタンが小さめなので、ボタンの大きいk480が打ちやすいと書きましたが、慣れると別に小さく感じないしボタン同士のスペースが多少あるので、誤タッチもしないです。

むしろk480の大きいボタンの真ん中を捉えるのに苦戦します。

しかしそれはk780の打感に慣れているからであって、k480を使っていれば逆にk380とk780が使いづらいと感じるはずです。というか実際感じていた時期はありました。

なので打感のクオリティに優劣はないと思います。

ノートパソのキーボードっぽい打感がk380 k780

普通のキーボードっぽい打感がk480というだけの話です。


K380

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

K480

by カエレバ
by カエレバ

K780

by カエレバ